![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保険控除前 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
初診 | 2,340円 | 234円 | 468円 | 702円 |
再診 | 400円 | 40円 | 80円 | 120円 |
レントゲン | 4,020円 | 402円 | 804円 | 1206円 |
歯周基本検査*1 | 500~2000円 | 50~200円 | 100~400円 | 150~600円 |
スケーリング*2 | 640円 | 64円 | 128円 | 192円 |
歯科疾患管理料*3 | 1,000円 | 100円 | 200円 | 300円 |
歯科衛生実地指導料 | 800~1000円 | 80~100円 | 160~200円 | 240~300円 |
*1) 歯周基本検査は、検査を実施した歯の本数によって料金が異なり、1歯以上10歯未満(500円)、10歯以上20歯未満(1,100円)、20歯以上(2,000円)になります。
*2) スケーリングは、歯石などの汚れを落とす掃除の料金です。
*3) 歯科疾患管理料は、病状や治療に関する説明を行った場合の説明料、療養生活の指導料のことを指し、お口の状態によってはかかります。
注意1:患者様のお口の状態によって診療料金は異なりますので、診療前にドクターや受付にご相談ください。
注意2:図のスケーリング(1000円)は、スケーリングとスケーリング加算1回の合計の料金となっております。
初期段階の虫歯は、歯の一番表面にある白いエナメル質が溶かされた状態です。痛みはまだありませんが、削って積める必要があります。レジンと呼ばれる白い詰め物をします。1日で1歯の治療が終わります。
歯の表面のエナメル質の下には象牙質という層があります。象牙質の下には神経がありますので、神経近くまで虫歯が達していると沁みたりもします。虫歯を削ってから保険の銀の詰め物または、自費診療の白いつめものをする必要があります。
レジンでは治療ができない場合に詰め物をします。歯を削って型どりをしてから、出来上がった詰め物をセットする必要がありますので最低でも1歯に2回の来院が必要になってきます。
象牙質より更に奥の神経に達してしまった場合、神経を取り除いてから、土台と被せものをする必要があります。虫歯が神経に達してしまうと激しく歯が痛むようになります。保険診療でも1歯の治療費に1万円ほどかかってきます。
また、神経を取り除いて歯の根の中をきれいに清掃するために何回か通っていただく必要があり、来院回数もかなりかかるようになります。
※回数によって総治療費が変わってきますので被せ物の料金のみの表記です
歯の上部が完全に無くなってしまった状態になりますと、神経も壊死してしまい、痛みも感じなくなっています。
痛みが無くても、この歯が感染源となって周囲に悪影響を及ぼしますので治療をする必要があります。
基本的にこの状態になってしまうと歯を抜いて、そこを埋める処置をいたします。
この無い歯を埋める処置としては、入れ歯、ブリッジ、インプラントの選択肢がございます。
入れ歯とブリッジは保険診療と自費診療を選択できますが、インプラントは自費診療のみになります。
部分入れ歯の治療としては、無くなった歯の隣を入れ歯のフックがかかるように削ります。型取り、かみ合わせの確認を何回か来院していただいて診療を進めます。部分入れ歯が使えない箇所の場合はインプラントや、ブリッジの選択肢もあります。
全ての歯がなくなってしまった方には総入れ歯という治療法があります。
総入れ歯は、顎の形やアレルギー性、耐久性そして審美性によって料金が大きく異なります。また入れ歯は最初合っていても、時間が経つと合わなくなってくこともあります。その為に、歯医者での定期的な調整が必要になってきます。
オフィスホワイトニングの料金は、光を当てた回数(照射回数)で料金が異なります。施術場所は歯医者です。ホームホワイトニングと比べて効果が早くて1回当たりの料金が安いのが特徴です。またありす歯科のオフィスホワイトニングでは、しみることがなく食事制限もないのが特徴です。
ホームホワイトニングの料金は、患者様毎のお口に合わせたマウスピース作成料と、歯を白くするための薬液(ホームジェル)がかかります。歯医者で、ホームホワイトニング用マウスピースを作成します。そしてお家でジェルをマウスピースに塗布し白くしていきます。基本的にマウスピースは1年位持ちますが、お口に合わなくなってくる可能性があります。その際は作り治しが必要になってきます。
まずは検診を受けていただき、お口の中に異常がないかチェックいたします。
虫歯など問題があれば、そちら治療を優先する場合がございます。
保険適用:中学生以下無料
矯正治療にご関心のある方へ、矯正相談を行っています。症状や悩みなどをお聞かせ頂き、簡単なお口のチェックと、当医院で行っている矯正相談について説明を行います。
この矯正相談を受けたら矯正治療を始めなければならないというものではありません。お気軽にご相談下さい。
\0
■診断・治療計画の作成
検査結果をもとに診断を行い、治療方法や治療期間などを決定します。
■コンサルテーション
診断結果のご報告と、治療計画や費用についてのご説明を行います。
ご同意頂いた上で矯正治療を開始いたします。
\50000(税抜)
■事前処置
A.むし歯や歯周病などがある場合は、全て 治療を済ませておきます。
B.お口の状態により抜歯などが必要な場合 は、処置を行います。
■コンサルテーション
歯のクリーニングやブラッシングの指導を受け、矯正治療に備えます。
お口の状態により異なります
歯と顎を移動させるための装置を取り付けます。
■第1期治療
・対象目安:上下前歯2本が永久歯
顎が正常な発育をせず、小さい場合には装置を取り付け、顎を広げてスペースを作ったり、顎のズレを正しい位置に移動させます。
第1期治療で綺麗に並びきらない場合は永久歯が生え揃ってから第2期治療へ移行します。
¥300.000(税抜)
■第2期治療
歯の表面にブラケットという器具を貼り付け、そこにワイヤーを通して3次元的に歯を移動させ備えていきます。
第2期矯正からの方 \ 550,000(税抜)
第1期治療からの方は追加で \350,000(税抜)
※こちらの追加料金については歯科医師とよくご相談ください。
来院毎に\ 5,000(税抜)
歯が綺麗に並んでよく噛めるようになったら、矯正装置を外します。
動かした歯を戻らないようにするための装置リテーナーを使用し、歯の位置を固定して安定させます。
¥50000(税抜)
歯並びが完全に安定したら矯正治療は終了です。きれいな歯並びで毎日笑顔あふれる生活を。
お気軽にご相談ください
0800-200-3844