MENU

歯がぐらぐらする

歯がぐらぐらするのは
歯周病が原因かもしれません

子どもの頃、乳歯から永久歯に生え変わる時期に歯がぐらぐらする経験をしていると思いますが、健康な大人の歯がぐらぐらすることはありません。
打撲や外傷などトラブルがあった場合や、過去に治療したことのある歯がグラグラしているといったような原因に心当たりがない場合、歯周病が進行している可能性があります。

歯周病は痛みや違和感がないまま進行します。
ぐらぐらし始めた歯を指で触ったり舌で押したりすると悪化する原因になりますので、なるべく触らずに歯科医院を受診ください。

目次

歯周病の特徴 歯周病はお口の中だけの問題ではありません 歯周病セルフチェック 歯周病検査の流れ 歯周病治療の流れ 自宅でもできる歯周病予防 さくら会グループにご相談ください

歯周病の特徴

歯周病は骨が溶ける病気

現在、35歳以上の方の約8割が歯周病だと言われています。
虫歯が「歯自体の疾患」 であるのに対して、歯周病は「歯の周りの組織の病気」です。

歯は何で支えられているかご存知でしょうか?
実は歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる骨で支えられています。
歯周病とは、その歯槽骨が菌によって溶かされてしまう病気です。
骨が溶けることによって少しずつ歯茎が下がっていき、歯がグラグラしはじめます。最終的には歯が抜けてしまいます。

痛みなどが自覚症状なく進行します

初期の時点では「自覚症状がない」というのが歯周病の怖い特徴です。
「歯がぐらぐら揺れている」「歯磨きをすると血が出る」というような自覚症状が出た時点では、すでに歯周病は進行しています。
自覚症状がないために気がついていないだけで、日本人の成人の約8割が歯周病にかかっていると言われています。
溶けた骨は元には戻りませんので、悪くなる前の対処が非常に大切なのです。

歯周病は口臭の原因になります

口臭がひどくなる原因は様々ありますが、歯周病が原因で口臭が強くなる方もいます。
歯周病になると歯を支える歯槽骨が溶けて歯茎が下がり、歯と歯茎の間に歯周ポケットができます。
歯周ポケットができてしまうと、歯ブラシが届きにくくなり、汚れもたまりやすく、口臭の原因となる物質ができやすくなります。

口臭治療について詳しくはこちら

歯周病はお口の中だけの問題ではありません

歯周病にかかると歯茎から出血したり、歯茎が腫れたりして、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
これ以外にも歯周病が進行すると、血液を介して各臓器に歯周病菌が運ばれ、全身に影響を及ぼすことが分かっています。
ここで歯周病と関係のある病気をいくつかご紹介します。

糖尿病

糖尿病とは血糖を下げるインスリンと呼ばれるホルモンが足りなくなり、うまく機能できなくなってしまって高血糖が続く病気です。
この状態が続くと、体内の防御反応が低下し、感染症にかかりやすくなります。
細菌感染が原因となっている歯周病についても同様で、糖尿病の人は健康な人に比べ、歯周病にかかるリスクが高くなると言われています。

また、高血糖状態で歯茎の血管が傷んでしまうと、歯周病が進行しやすくなりますので、 歯周病の治療を行い炎症が改善していくとインスリンが働きやすい状態となり、血糖値が改善する可能性もあります。

心臓疾患

歯周病にかかると細菌が歯茎から血管内に入り、血流によって心臓に運ばれることで、感染性心内膜炎をはじめとする心臓疾患を引き起こす可能性があります。

早期低体重児出産

妊娠中の女性で歯周病にかかっている方は、歯周病にかかってない人に比べて、早産や低体重児出産の確率が高くなることが報告されています。

妊娠中は口腔衛生状態が悪くなりやすく、女性ホルモンの血中濃度も高くなります。
歯周病の原因菌はこの女性ホルモンを利用して増殖するため、歯肉炎になりやすくなります。これを妊娠性歯肉炎と言います。
そして、 歯肉炎が進行すると歯周病になります。
歯周病にかかってしまうと、その部位から毒素や炎症性物質が血液中に入り、胎盤を刺激すると赤ちゃんの成長に影響を及ぼしたり、子宮を収縮させたりするなどして低体重児出産や早産のリスクを高めます。
母親が進行性の歯周病にかかっている場合、低体重児を出産する確率が7倍以上にもなると言われています。

誤嚥性肺炎

高齢者がかかる肺炎のうち、歯周病菌が原因になる事が多いのが誤嚥性肺炎です。
歯周病の方のお口の中は、歯周病菌以外にも多くの細菌がいます。
嚥下機能(飲み込む力)が低下した高齢者の場合、うまく飲み込めないことが原因で食べ物が食道ではなく気道に入ってしまうことがあります。 その際食べ物と一緒に歯周病の原因菌も肺や気管支に侵入し、誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。

誤嚥性肺炎の予防は口腔ケアが非常に重要です。
歯周病を治したり、お口の中や入れ歯をきれいに保つことで肺炎のリスクを下げることができます。

歯周病セルフチェック

1つでも当てはまれば
歯周病の可能性があります!

  • 朝起きたらお口の中がネバネバする
  • 歯磨きする時に歯茎から出血する
  • 歯茎が腫れている
  • 歯茎の色がピンクではなく、赤色や紫色になっている
  • 歯と歯の間の間隔が広がり、食べ物が詰まることがある
  • 口臭があるように感じる

歯周病検査の流れ

1. レントゲンによる検査

歯周病は進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かします。
レントゲンで歯槽骨の状態を確認し、歯周病の進行を確認します。

2. プロービングによる検査

歯周ポケットの深さを調べる検査です。
専用の目盛りのついた器具を挿入して歯周ポケットの深さを計ります。
健康な歯肉の場合、ポケットの深さは3mm以下ですが、歯周病になると4mm以上になり、重度の歯周病では10mmを超える場合もあります。

この検査は、ほとんど痛みを感じることなく行えますが、歯ぐきが腫れている方は痛みを伴う場合もあります。

歯周病治療の流れ

歯周ポケットの中にたまったプラーク(歯垢)や歯石は、歯磨きでは取ることができません。
そのため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要になります。このプラークや歯石を取り除く治療のことをスケーリングと言います。
そして、スケーリングの後に歯の根っこの汚染された歯質を取り除き、表面を滑らかにし、再びプラークや歯石がつきにくくすることをルートプレーニングと言います。
この二つを合わせてスケーリング・ルートプレーニング(SRP)と言います。

1.歯肉縁上スケーリング

歯茎の上の所にあるプラークや歯石を取り除くスケーリングです。
超音波スケーラーを用いて、細かい振動と水流でプラークや歯石を落とします。
歯茎から上部分についているため目で確認することができ、しっかりと取り除くことが出来ます。
縁上歯石は比較的軟らかく白色または黄白色です。

2.歯肉縁下スケーリング

歯茎の上の歯石を除去した後、歯茎の下の歯の表面に歯石がついていないか確認します。
ついている場合は歯茎の下の歯石を取る処置を行います。
縁下歯石は縁上歯石と比べて、非常に遅く作られますが、その分硬く、簡単には除去できません。
そのため、専用の手用器具で除去します。

縁下歯石は歯周ポケットから滲み出た液や、歯周病に感染してまった部分や血液などが染み込み、黒く変色しています。
縁下歯石の除去は、保険適応のルールとして4回~6回に分けて行う必要があります。
この回数は縁下歯石の付き具合、患者様のお口の中の状態によっても変わってきます。

自宅でもできる歯周病予防

歯周病の予防・改善の第一歩は、患者様がご自身で行う歯磨きが基本となります。
まずは、歯周病の原因を取り除くことから始めます。毎日の歯磨きにより歯周病の原因であるプラーク(歯垢)をしっかり除去すれば、歯周病を改善することは可能です。
どんな治療を行っても、正しい歯磨きができていなければ、効果を高めることはできません。
正しい磨き方を身につけることが大切です。

さくら会グループにご相談ください

歯周病を完治された場合でも一度歯周病になってしまった人は、再び歯周病になってしまう可能性が高いので、再発を防ぐためにも歯周病治療後のメインテナンスが非常に大切になってきます。
正しい歯磨きの仕方はもちろん、健康的な生活習慣、食生活を送り、3か月に一度のペースで歯科医院での定期検診を受けて、歯周病を予防していきましょう。

よくある質問

歯周病は自分で治せますか?
残念ながら、歯周病を自分の力だけで治す方法はありません。
何故なら歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石を歯ブラシで完全に落とし切ることができないからです。そのため歯周病の治療には、歯科医院での専門的なクリーニングが必要になってきます。
また、日々の適切なセルフケアも歯周病治療の大切な要素です。正しいブラッシング方法などもアドバイスさせていただきますので、まずは一度ご相談ください。
歯周病は人に感染しますか?
お口の中にはたくさんの細菌がおり、唾液にも含まれています。そのため、歯周病菌は食器の共用や飲み物を回し飲み、歯ブラシの接触などで感染する可能性があると考えられています。
しかし歯周病菌に感染しても、必ず歯周病になるわけではありません。歯周病の予防には歯科医院と家庭でのケアが大切になってきます。
当院の定期検診ではお掃除だけでなく、一人一人に合わせた歯磨き指導やケア用品のアドバイスなども行っています。歯磨きに自信がないという方もぜひご相談ください。
下がってしまった歯茎は元に戻りますか?
歯周病により一度下がってしまった歯茎は、自然に戻ることはありません。
だからと言って歯周病を放置してしまうと、ますます歯茎は下がってしまう一方で、最悪の場合歯が抜けてしまいます。
ただ、適切なケアを行うことで、歯茎がこれ以上下がらないようにすることは可能です。歯周病の原因となる歯垢や歯石は数日で溜まってしまいますので、日々の歯磨きに加えて歯科での定期検診を受けていただくことがおすすめです。
歯周病は歯を抜いたら治りますか?
歯周病が原因で歯が抜けてしまったり、抜歯の選択をされたからといって歯周病が治るわけではありません。
歯周病はお口全体の病気です。他の歯を一本でも多く残すために、抜歯をされる場合でも歯周病治療は必要となってきます。また、抜歯後はその歯を補うための治療も必要となります。
歯周病のことで何かお悩みがございましたら、早めの受診をお勧めします。
歯周病はどんな人がなりやすいですか?
歯周病になりやすい人の特徴として、歯磨きが十分に行えていない、親やパートナーが歯周病であることなどが挙げられます。
歯周病の原因である歯垢を取り除くには正しい歯磨きが大切です。しかし、どんなに丁寧に歯磨きを行っていても磨き残しは存在するため、定期的に歯医者でお掃除をすることが必要です。
また、歯周病菌は唾液によって感染します。親やパートナーが歯周病を発症している場合、食器の共用や飲み物の回し飲みなどで歯周病菌が感染してしまいます。感染したからといって必ず発症するわけではありませんが、ケアが十分でないと発症する可能性は十分ございますので注意が必要です。
歯周病になりやすい人の特徴は他にも考えられます。心配な方は一度ご相談ください。

ご予約から診療までの流れ

詳しく見る

クリニック紹介

歯の症状が気になる

見た目・臭いが気になる

歯並びが気になる

お子さまの歯が気になる

その他